こんにちは。三重県熊野市のデザイン事務所ソルトグラフィックの塩崎です。
時に、まったくの初心者の方がチラシデザインをまかされるということはありませんか?地域のイベントや学芸会などの、ちょっとしたチラシ。
いままでそんなもの作ったこともないし、途方に暮れた経験がある方も多いと思います。
そんな時に、役立てていただきたい、プロのデザイナーがおすすめするチラシ作りの基本です。意外に見落としがちですが、フォント選びが重要です(フォント選びと併せて重要な写真選びについては「チラシ作りでおすすめ!無料写真素材サイト」の記事をご覧ください)。
チラシデザインを任された初心者の方に知ってほしい、フォントの重要性
フォントとは何か
フォントとは、皆さんご存知の通り、パソコンなどで文章を打つ時に使う、いわゆる文字のことです。ちょっと古い言い方ですが、活字と言い換えたほうがわかりやすいかも。
もう少し厳密に言えば「デザイン的に統一された、一揃いの文字」で、専門家によってデザインされた統一感のある文字と言ってもいいでしょう。
windowsだろうとMacであろうと、基本的にパソコンには様々なフォントが最初から入っており、ユーザーは自分が使いたい用途によって選ぶことができます。
メジャーなフォント明朝体とゴシック体
特に日本でメジャーなのは明朝体とゴシック体ですね。みなさんも、ワードなどを使って文章を打つ時には、このどちらかをだいたい使われると思います。
明朝体、ゴシック体でも様々な種類があります。WindowsでしたらMS明朝やMSゴシック、同じゴシック系のメイリオなどがメジャーで、よく使われているのではないでしょうか。
基本的に和っぽい雰囲気なら明朝体、それ以外だったらゴシック体という使われ方をされている方が多いと思います。
余談ですが、英語フォントも大きく二つの種類があります。ハネなどがある明朝体っぽいのをセリフ体、ゴシック体っぽい現代的なものはサンセリフ体と言います。
セリフとは「ヒゲ」、「ヒゲ飾り」、「ウロコ」などを指す言葉で、いわゆる手書きっぽさの残るオールドタイプなフォント。対してサンセリフはそのセリフが無い現代的なフォントを指します。
チラシを作る場合にはどのフォントを選べばいいのか?
一般的に、ノンデザイナーの人が自宅のパソコンで文章を打つ場合は、大きく書類作り、ブログなどが主な目的となるでしょう。
しかし、時としてチラシ作りを任されることもあるのではないでしょうか。
自分のお店、仕事先、バイト先、自分が入っているサークルのイベント紹介などチラシ作成を任される機会はものすごく多いと思います。
「えっと、チラシ作りなんてやったことないんだけれど、どうしたらいいの?」って困ったことのあるひとも大勢いるはず。
そんなチラシ作り初心者の人に押さえておいて欲しいのが、フォント選びです。
基本的にはゴシック体を使う
初心者のチラシデザインで押さえておきたいフォントは、ゴシック体一択といっても過言ではありません。
それはなぜか。チラシの目的を考えた時に、もっともしなければいけないのは、情報を伝えるということです。
「かっこいいデザインにしなくっちゃいけない」、「目立つデザインにしなくちゃいけない」という気持ちもわかります。しかしチラシ作り初心者の段階でまず心がけねばならないのは、一にも二にも情報の伝わりやすさなのです。
初心者の方に陥りがちなのが、かっこよくしようとしてものすごく見づらい、どこに必要な情報があるかわからないチラシに仕上がるということ。その大半が、わけのわからないフォントを使い、ゴテゴテと装飾した結果です。
まず初心者におすすめなのは、フォントはゴシック体のみでチラシデザインを行うということ。なぜなら、ゴシック体は非常に可読性に優れ、情報が伝わりやすいからです。
明朝体とかだと、チラシデザイン初心者の方が使った場合、見づらいチラシに仕上がる可能性もあります(横線が細いので、チラシとしての可読性を維持するのにコツがいる)。
初心者のチラシデザインにおいては、基本的にはゴシック体を使うということを押さえておいてください。Windowsならメイリオか游ゴシック、Macならヒラギノ角ゴシックなどをおすすめします(MSゴシックを外したわけは後述)。
大きさと太さでコントラストを
その次にチラシデザインで気をつけて欲しいのは、目立たせたい情報は大きく太くということです。
例えば、イベントなどのチラシでしたら「イベント名」、「開催日時」、「開催場所」などを大きく太い(ボールド)ゴシック体で書けばいいでしょう。そして、その他の字はは普通の読みやすい大きさと太さ(レギュラー)でいいと思います。
情報の重要度を大、中、小にわけて考えるといいかも。例えば「イベント名」などは大、「開催日時や場所」は中、「イベント内容の説明文」などは小のように考えられます。重要なものほど、フォントを大きく太くしていきましょう。全てを同じ大きさにしてしまうと、読みづらいことこの上無いです。
下記の画像はメイリオのみで構成したサンプルです。写真を挟んでいますが、装飾などなく他はメイリオフォントのみ。ですが、ごちゃごちゃしたものよりも、よっぽど見やすく伝えたい情報が伝わるかと思います。
同じ構成で明朝体に変えたものがこちら。遠くから見た時に目を引くという点や読みやすさなどを考えた場合、ゴシック体のほうが上です。
ちなみに先ほど、おすすめの中にMSゴシックを外した理由は太さの問題にあります。MSゴシックは一種類の太さしかないので、細い太いの使い分けができません。
チラシとしての見易さや情報の伝わりやすさを考えた時に、フォントの大きさや太さなどのコントラストはとても重要となってきます。
やたらめったら色を使わないこと
もう一つ注意して欲しいのが、あんまり色を使いすぎないことです。初心者の方が作るチラシデザインでは、やたらとカラフルな文字色になることも(フォントに虹色の効果をつけてるチラシとか見たことありませんか?地域のお祭りとかでこういうのよく見ます)。
色は黒をベースに、赤とかもう一色ぐらいで十分です。なんなら黒だけでも良し。
色を使いすぎると、ちかちかとした印象を受けますし、文章が読みづらくなります。チラシの目的が情報を伝えるということを考えた場合、初心者のチラシデザインにおいては読みやすさを重視したほうがいいでしょう。
創英角ポップ体は情報を伝える分には不向き
これもありがちですが、初心者の方がワードでチラシを作る時の書体、創英角ポップ体を好む傾向にあります(基本的にプロは使いません)。
創英角ポップ体を否定するわけでは無いのですが、かなり癖が強くて、読むには適していないフォント。どちらかというと、八百屋さんなどのポップ(お店が商品につけている、売り場広告)に向いたフォント。
チラシのタイトルぐらいならまだいいですが、創英角ポップ体をイベント内容などの文章に使うと読みづらいものになります。
使いたい気持ちはぐっと我慢して、通常のゴシック体を使うように心がけましょう。
身近なフォントの「なぜ」に迫る本連載。第1回は、街中になぜ「創英角ポップ体」が多く見られるのかについて、エディトリアルデ…
チラシデザインのフォントはゴシック体が基本と心得よ
ゴシック体。普段身の回りにあるデザインや業務で使う文章にも多用される、もっともありふれたフォント。
しかし、それだけ使われているというのには、もっとも読みやすく情報が伝わりやすいという理由があるからです。
初心者の方がチラシデザインを任された時、装飾面などに意識が行きがちですが、へんにゴテゴテした装飾よりは潔く文字と写真一枚ぐらいのもののほうが伝わりやすいものになるます。
フォントはゴシック体を使う。それが伝わりやすいチラシの基本であることも心がけてみてください(装飾などへの配慮はもっとレベルアップしてからでもいいです)。
初心者の方が急にチラシデザインを任された時などは、ぜひこの記事に書いたことを参考にしてもらえれば幸いです(併せてチラシ作りで役立つ無料写真素材サイトの記事もどうぞ!)。
※ロゴやパンフレットなど各種デザインがご入用の時にはソルトグラフィックにご相談ください。
こんにちは。三重県熊野市のデザイン事務所ソルトグラフィックの塩崎です。 本日は、私がパッケージデザインを担当させていただいた「いざなみ米」の紹介と、花の窟神社に […]
今年も買いました、越後の鏡餅。 昨年末買ったときに、コンパクトなパッケージに詰まった伝統と機能性に感動し「来年は組み立てる前にブログに書くぞ!」と決めた、一年越 […]
こんにちは。三重県熊野市のデザイン事務所ソルトグラフィックです。 観光地である三重県熊野市にはいくつかの道の駅があります。その中でも、山間の紀和町にある「道の駅 […]
こんにちは。三重県熊野市のデザイン事務所ソルトグラフィックの塩崎です。 今日は私がロゴデザインを担当させていただいた向井ふとん店さんのご紹介をします。 熊野市に […]
Since ancient times, engimono(lucky charms )have been popular in various parts o […]